News

酒どころ伏見、発展の足跡 京大センター、明治以降の文書公開

酒どころ伏見の明治時代以降の発展の歴史に関する伏見酒造組合の貴重な資料を、京都大経済資料センター(京都市左京区)が研究用に活用してもらうため、公開を始めた。組合の決め事や技術開発、税に関する書類などで「江戸期から発展した兵庫県の灘に比べ、伏見は研究が遅れている。他の酒どころとの比較で伏見の特徴がさらに見えてくるのではないか」としている。

センターは2011年に設置され、企業や経済団体が所有する資料が、廃業や経営統合などで廃棄・散逸されないよう、収集に力を入れている。13年に、伏見の酒造業者でつくる伏見酒造組合から、江戸中期から戦前まで150年余りの資料約300冊の寄託を受け、昨秋までに整理を終えた明治期以降の文書約150冊を利用できるようにした。

内訳は、組合の決議や規約、運営していた醸造研究所の関連文書、杜氏(とうじ)の名簿、酒税の納税や酒類の製造免許の控えなど。酒造りの要の杜氏については、業者間による引き抜きを防止するため賃金の協定を設け、厳正な管理をしていたことが文書からうかがえる。

江戸期は、現在の京都市中心部の業者との関係から洛中で販売することができず、明治期以降、東京や西日本に向けて販路を拡大したり、研究所を設置して生産性を向上させたりする積極策が奏功していく様子も分かるという。

センター長を務める堀和生経済学研究科教授は「酒造業の発展の歴史だけでなく、他の資料とも組み合わせることで地域研究にも活用できる。近代日本の幅広い研究に役立つ資料だ」と話している。

問い合わせは、京大経済資料センターTEL075(753)3416。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150827000095
参照元記事 / 京都新聞

伏見酒造組合の明治期以降の資料。杜氏の賃金などに関する協定などが記されている(京都市左京区・京都大経済資料センター) / 京都新聞

伏見酒造組合の明治期以降の資料。杜氏の賃金などに関する協定などが記されている(京都市左京区・京都大経済資料センター) / 京都新聞

Powered by: Wordpress