Article

【春の七草】 草粥食べて無病祈る 疲れた胃を休める効能も

今では「春の七草」も年明け早々にスーパーの店先で見かけるようになりました。

『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ』とひとりつぶやき、「覚えていた!」とこっそりと喜んでいます。

七草は1月7日の朝に七草粥を食べて、一年中の無病を祈る行事のことです。“食”を楽しむ「春の七草」に対し、花を“観る”ことを楽しむ「秋の七草」があります。

「君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ」(小倉百人一首 光孝天皇)

古代より日本では、正月の初の子(ね)の日に野山に出て若菜を摘み、羹(あつもの=野菜や肉の入った熱い汁物)にして食べる習慣があり、これが七草の原点とされています。また、平安時代の中ごろ、小正月1月15日に宮中では七種(ななくさと読み、米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆七種の穀物)粥が天皇に供され、一般官人には小豆粥が振る舞われ、邪気をはらえると考えられていました。

一方、中国では正月7日を人日(じんじつ)とよび、7種類の野菜を入れた羹を食べて無病を祈る習慣があり、今日行われている「七草粥」の風習は、中国の習慣が日本文化と習合することで生まれたものと思われます。

江戸時代には武家や庶民にも定着し、五節句=1月7日の人日、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)=の一つとして欠かすことのできない行事となりました。

春を待って若菜を摘み、粥に入れて食べることは、正月料理で疲れた胃を休めるとともに、ビタミンや無機質など冬に不足しがちな栄養素を補うためにも理にかなっています。

「七草ナズナ、唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に、七草たたく、ストトンストトン」と七草囃し(作物の外敵の鳥を追って豊作を祈る鳥追いの歌)を歌いながら、まな板の上で七草を刻みました。

 
*七草粥の作り方*

【材料】米、水(米の5倍)七草、塩少々

【作り方】(1)といだ米は水に約30分つけてから炊きます。土鍋の場合は、沸騰したら弱火にしてふたをずらし、40分ほどゆっくり炊きます。途中でかき混ぜると粘りが出るので気をつけましょう。

(2)炊き上がりに、ゆでて細かく刻んだ七草と塩少々を加えます。
年頭に当たり、一年の健康を祈りつつ、七草粥をいただきましょう。

 
◆参考文献
祝いの食文化(東京美術選書)

(公社)千葉県栄養士会会員 滝口順子
http://www.chibanippo.co.jp/feature/shokuji/233313
参照元記事 / ちばとぴ

ちばとぴ

ちばとぴ

Powered by: Wordpress