3月に入り、
わたしのお鼻はムズムズ…(><)
みなさまはいかがでしょうか?
3/3といえば、ひな祭りですよね。
ひな祭りといえば、
ひな人形、ひなあられ、ちらし寿司・・・
あとは何があったっけ!?というみなさまへ。
今日は、ひな祭りについて、紐解いてみましょう~。
◇「ひな祭り」の始まりは、女の子だけの行事ではなかった!
ひな祭りは、古来の中国の慣習まで遡ります。
古来中国では、この時期は、
“季節の変わり目なので災いをもたらす邪気が入りやすい”と
考えられていて、それを祓う慣習がありました。
上巳(じょうし)の日に、
川で身を清めて浮上を祓う=「禊(みそぎ)」や
盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む
「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」といった慣習です。
時は平安時代。
遣唐使によって、この慣習が日本に入ってきます。
宮中の平安貴族のちいさな女の子たちは、
小さな人形(ひとがた)を作り、日常生活を真似たごっこ遊びに
使っていました。
いまのお人形遊びのような感じですね。
中国から入ってきた慣習が宮中行事として定着していく中で変化し、
じぶんの身代わりとして人形(ひとがた)をつくり、
それで身体をなでて穢れを移して、川や海に流し不浄を祓う
「上巳の祓(じょうしのはらえ)」という儀式が行われるようになります。
農村儀礼としても、
草やわらで作った人形(ひとがた)に穢れを移し、
健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼がありました。
このように、
この時には男女とも関係なく行われるもので、
女の子のための行事ではなかったんですよ~。
◇女の子だけの行事になったのはいつから?
「上巳の祓」は室町時代には武家社会へも浸透しますが、
安土・桃山時代にかけてはまだまだ祓いの行事で、
男女区別なく行われいた行事でした。
江戸幕府によって、上巳の節句が五節句のひとつと定められます。
「端午の節句」が男の子の節句として祝われるようになったことに対して、
3/3が女の子の節句として定着するようになりました。
ということで、
江戸時代に入ってから「女の子だけの行事」になっていくんです。
◇「ひな祭り」が最初に行われたのはいつ?
日本で一番最初の「ひな祭り」が行われたのは、1629年(寛永6年)。
場所は、京都御所でした。
天皇家が娘のために開いたのが始まりだったそうです。
このことをきっかけに一気にひな祭りブームが起こり、
江戸幕府の大奥でも開かれるようになりました。
ちなみに。
一般庶民の行事として根付いていくのは、元禄時代になってから。
ひな人形はその家の財力の象徴として、
「内裏雛(だいりびな)」だけのものから、二段、三段・・・七段と、豪華なものへ。
あまりの過熱ぶりに、江戸幕府は贅沢を制限する禁令を出したほどだそう。
また、初めは若い娘たちが主役だったひな祭りの行事でしたが、
女の子が生まれた時の形代(かたしろ)と考えて飾るようになります。
“災いがふりかかりませんように”
“美しく成長し良縁に恵まれ、幸福になれますように”
願いをこめてお祝いする「初節句」の風習として広まっていきます。
こうしてひな祭りは、
祓いの儀式の身代わりのものとしての穢れを流す人形から、
徐々に形を変え、愛玩用として観賞される精巧なひな人形へ。
そして、
女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、定着していきました。
五節句とは、
人日(じんじつ)ー1/7、上巳(じょうし)ー3/3、端午(たんご)ー5/5、
七夕(しちせき)ー7/7、重陽(ちょうよう)ー9/9のこと。
◇ひな人形の並び順のひみつ。
わたし、ずっと疑問だったんです。
「関東雛」「京雛」
「現代雛」「古式雛」
という表現、聞いたことありませんか?
これは、
お内裏様とお雛様の左右の一の違いに対する言い方です。
わたしの家にあるものは、
向かって左が「お雛様」で右が「お内裏様」となっています。
「関東雛」とか「現代雛」と言われる並べ方になっています。
みなさまのところにあるのはいかがですか?
もともとの並べ方は、
向かって左が「お内裏様」で右が「お雛様」。
この並びについては、「陰陽」の考え方が影響してるんです。
陰陽説では、
世の中のあらゆる物質・現象を、
陰・陽のふたつの気で構成されると考えます。
どちらの気が強く現れるかにより、すべてを陰と陽に分類します。
例えば、
太陽は陽、月は陰、天は陽、地は陰のように。
左右の分類は、
左が「陽」、右には「陰」に属するものを並べるのが自然だと
陰陽説では考えられています。
これは、自分から見た時の「左右」なので、
向かっての右が「陽」、向かっての左が「陰」になります。
「男女」は、男は「陽」、女は「陰」になるので、
これに準じて、
お雛様の「左右」はそれぞれ陰陽を対応させて、
右に「お内裏様(男)」、左に「お雛様(女)」となります。
これが、日本古来の並べ方になります。
それでは、
いつから「左右」が逆転したのでしょうか?
長い歴史の中で見ると、割と近くのこと。
答えは、
1928年(昭和3年)11/10に昭和天皇が即位の礼がきっかけでした。
この時、天皇・皇后が、西洋の上手(かみて)・下手(しもて)にならい、
天皇が向かって左・皇后が向かって右に位置したんです。
東京のお内裏さま(天皇と皇后)の配置に沿ったひな人形を
作り始めたそうなんです。
今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方になっています。
いかがでしたか?
いろいろと奥が深いひな祭りにまつわるお話でした★
でんみらブログ(2016.3.3)http://blog.denmira.jp/?eid=370