伝統文化コーディネーターの下藤 裕子です。
今は、10/20~の秋の土用期間中です。
今日は、土用の期間にオススメしたい過ごし方をご紹介いたします。
土用とは、陰陽五行思想に由来します。
各季節に入る前18日間を、季節の変わり目としています。
季節の変わり目ですから、
身体を休めて次の季節への準備期間とするのが基本になります。
具体的なオススメな過ごし方は、
•新しいことよりも振り返りをする
•しっかり休養をとる
これが前提です。
加えて、
入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかる時間を取ることも、
わたしとしてはオススメしたいです。
また、秋土用の期間は、1年の中でも一番疲れが出やすい時とも言われます。
胃・脾臓(膵臓)系の蓄積疲労から胃腸トラブルを引き起こしたり、
秋の臓器である肺と大腸の働きも同時に弱りやすくなっています。
肺・大腸系の動きが衰えると、
ぜんそく、鼻炎、声に力がないなどの症状が現れやすいんだそうです。
みなさんはいかがですか?
もし症状が出始めている方は、食べ物にも気をつけてみてくださいね。
年末に向けて、これから、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもしなくては~
という方も多いはず。
ですが、今の時期、まずは無理せずに、
いつもよりゆっくりと休むことを心掛けてみてくださいね。
こころがけるだけでも十分変わりますよ。
11月のワークショップ・スケジュールはコチラ
⇒ http://blog.denmira.jp/?eid=614
ご質問やご不明点は、でんみらのLINE@で受け付けています。
▼ でんみらのLINE@ ▼
友だち追加で、ID「@xfy4285z」検索してください。
(検索するときは、アットマークも入れてください)
トークで繋がれると、1対1のご質問や雑談などができます。
ワークショップ当日、迷子になられた際などのご連絡には、LINE@が迅速に対応できるかと思います。
https://line.me/R/ti/p/%40xfy4285z
——————————————————————
でんみらブログ⇒ http://blog.denmira.jp/?eid=617