ここ数日、朝晩めっきり涼しくなり、にわかに秋めいてきました。今月10月6日には、十三夜のお月見もやってきます。
そもそも、お月見とは、旧暦の8月15日および9月13日に月を鑑賞する行事。8月15日の月は「中秋の名月」や「十五夜」、9月13日の月は「十三夜」と呼ばれます。いずれも旧暦なので、現代では日にちは毎年変わります。そのため今年の場合、十五夜は9月8日、十三夜は10月6日となっています。十五夜と十三夜、どちらか片方だけしかお月見しないことは「片見月」といい、縁起が悪いと考えられていました。
もともと中国で始まった”中秋の名月”が日本にも伝わり、日本でも月を愛でつつ詩歌管弦を楽しむ”月の宴”が行なわれるようになったのが平安時代のこと。時代が下ると共に、農作物の豊作を感謝する風習と合体し、庶民の間にも広まったようです。
ほんの少し前までは、十五夜にはどこの家でも縁側や庭先にススキを飾り、団子をお供えする習慣がありました。また、地域によっては、なんとそのお供えを盗む「お月見泥棒」なる奇習を行なうところもあったのだとか。
本書『「旬」の日本文化』によれば、「団子泥棒」、「団子刺し」、「団子突き」等、ところによって呼び名は変わりますが、十五夜の晩に子供達がお供えの団子を盗み歩くという風習が、全国各地に見られたそうです。
団子を盗まれた家でも、盗まれるのは大歓迎でした。それは、子供は神の使いとみなされ「盗まれた=神様が召しあがった」と考えられていたので、盗まれるほどいいとされたから。本書の著者、神埼宣武さんによれば、子供達もそうしたムラの行事に参加することで、しきたりを学び、共同体の一員としての役割を自覚していたそうです。
月夜の晩に、お菓子を求めて子供達が家々を歩くという図式は、なにやら「和製ハロウィン」と言えなくもないような気も。現在でも茨城県の一部や、東京でも多摩地域で行なわれている「お月見泥棒」は、今ではグッと簡略化され、あらかじめ玄関先など、子供達の手に届きやすいところに市販のお菓子を置いておく、という手法を取っているのだとか。今年の十三夜は、そんなほほえましい奇習を生み出した先人に思いを馳せつつ、月をご覧になってみてはいかがでしょうか。
「旬」の日本文化 / 神崎宣武著
定価:679円(税込)
http://dot.asahi.com/ent/publication/news/2014100300002.html
参照元記事 / dot.