Matsuri

“分裂”から久々1基で「ぶん回し」 京都・宇治の奇祭・県祭(あがたまつり)

「暗夜の奇祭」と呼ばれる県祭(あがたまつり)が5日から6日未明にかけ、京都府宇治市宇治のJR宇治駅周辺で開かれた。クライマックスを飾る梵天(ぼんてん)渡御はこの10年、県神社と県祭奉賛会の「分裂開催」が続いてきたが、今年初めて奉賛会が渡御を見送り、県神社だけで行われた。

奉書紙を球状に束ねた梵天は県神社の祭神を移して運ぶ神輿(みこし)のような乗り物。この担ぎ手を大阪や兵庫の講社でつくる奉賛会が担ってきたが、神事や運営面で県神社と対立し、2004年から神社と奉賛会が別々に梵天渡御を行ってきた。

奉賛会は今年、祭りの正常化に向けて渡御の自粛に踏み切った。梵天は作ったが渡御の発着点となる宇治神社御旅所の本殿にとどめ置き、午後9時すぎに本殿で営まれた神事に奉賛会役員が参列した。大勢の担ぎ手が集う熱気はなかった。

一方、県神社は6日午前0時から消灯した暗闇の本殿で梵天に神を移す儀式を行った。地元信者らが神社前まで渡御し、梵天を勢いよく回す「ぶん回し」を披露すると、見物客から大きな拍手がわき起こった。

祭りには約8万5千人(県祭安全対策推進協議会発表)が繰り出し、500店以上の露店が並ぶ通りは多くの人でごった返した。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140606000058
参照元記事 / 京都新聞

梵天を勇壮に回す「ぶん回し」を披露する信者ら(6日午前0時11分、宇治市宇治・県神社前) / 京都新聞

梵天を勇壮に回す「ぶん回し」を披露する信者ら(6日午前0時11分、宇治市宇治・県神社前) / 京都新聞

Powered by: Wordpress