Blog

「のわき」とは? と 怖い風を鎮めるお祭り。 / denmira blog

伝統文化コーディネーターの下藤です。

「のわき」という言葉を聞いたことがありますか?

 

20150825_3780936

 
「のわき」→ 野分と書きます。

野分とは、1950年台以前までの「台風」のことの呼び名でした。

野の草を吹いて分けるところからこの名前が付いたようですが、
古くは、「源氏物語」や「枕草子」などにも登場しています。

 

20150825_3780946

 
刺し子の伝統柄のひとつに、「野分」があります。
すすきが風に吹かれ、一方向になびく様子をあらわしたものです。

日本の伝統柄には、自然をあらわしたものも多くありますので、
探してみてくださいね。

 

また、立春から数えて210日目は、
雑節の「二百十日(にひゃくとおか)」になります。

今年は9/1(火)がその日にあたります。

この時期は、農作物に被害を与える台風の襲来が多く
漁師にとっても生死に関わる問題になります。
そのため、この日を厄日とか荒れ日として、
一つの目安として、暦で警戒を呼びかけていたようです。

 

現在ではある程度台風の進路予測ができるようになりましたが、
その昔は予報もありませんでしたから、過去の経験から二百十日の頃に、
無事の収穫を願って風を鎮める祭りを行っていました。

それが、「風祭り(かざまつり)」と呼ばれるものです。

 

各地に残るものの中でとくに有名なのが、
越中八尾「おわら風の盆」でしょうか。

風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合したお祭りで、
300年以上の歴史があるそうです。
「風の盆」はかなり独特な風情があるお祭りです。

9/1(火)~3(木)にかけて行われますので、
ご都合が合えばぜひ見に行ってみてください。

 

 
■日本橋 街大學■にっぽんの食学
〜世界が認めた健康食・江戸料理の知恵と美味しさを学ぶクラス〜

世界が認める「健康食」は、
実は江戸時代の日本の伝統的な食事だった!

お江戸の食事情を紐解き、
現代の私たちが忘れがちな「本当にヘルシーな和食」を江戸の食文化
から学んでいきます。

フィールドワークでは、
「江戸料理」の知恵と美味しさを現代の食卓やダイエットにも活かす
「もりおかまりこ式 江戸料理ダイエット術」を伝授。
1day江戸料理を体験いただきます。

●10月14日(水)19:15-20:45【座学】
食材編:江戸っ子の食事情~食材を紐解く
●10月21日(水)19:15-20:45【座学】
グルメ編:江戸のヘルシーグルメ事情を探る
●10月25日(日)14:00~17:30予定【フィールドワーク】
実践編:食卓へ活かす江戸料理1day体験

講師:もりおか まりこ 日本食文化研究家/フードコンサルタント
企画:でんみら(合同会社日本伝統文化未来考案室)

★申込み開始は、9/2(水)10:00~
★詳細&お申込みはコチラから⇒ http://prt.nu/0/江戸料理

 
でんみらブログ(2015.8.25)
http://blog.denmira.jp/?eid=301

Powered by: Wordpress