Blog

七十二候「熊蟄穴」(くまあなにこもる)と運気UP術

こんばんは。
伝統文化コーディネーターの下藤 裕子です。

 

明日・12/12(水)~は、七十二候「熊蟄穴」(くまあなにこもる)です。

 

熊蟄穴01

秋の間に栄養を蓄えた熊たちが、そろそろ冬ごもりを始める頃という意味です。

暖かい日が続いていた今年の12月でしたが、先週末からぐっと冷え込んできました。

あまりの急な寒さに、身体がまったくついていけず、ちょっと辛い思いをしている方も多いのでは?

 

きりたんぽ鍋

こんな時に恋しいのは、やっぱりアツアツなお鍋。

フーフー、ハフハフと温まりたいですよね。

鍋物のルーツは、縄文時代にまでさかのぼります。

竪穴式住居には囲炉があり、皆で囲んで食べる習慣がありました。

時代は移り、

座敷に七輪や鍋を持ち出して、庶民が今のような形で鍋物を楽しみ始めたのは、江戸時代になってから。

おでんやちり鍋などが広く普及し始めたのも、江戸末期の頃なんですって。

江戸の料理本「料理物語」(1643年)には、

煮物の部に「なべ焼、みそ汁にてなべにて其まま煮候也。たい、ぼら、こち、何にても取あはせ候」と出てきます。

魚や野菜などをみそで煮込み鍋ごと食卓に出すことで、出来立てのアツアツを食べられること、

そして、大勢でひとつの鍋を囲む楽しさがウケて、大ブームになったんですって。

 

熊蟄穴02

さて。

今回のふだんを楽しむ~七十二候の運気UPのヒントは…

◎ねぎま鍋

 

鍋 × 江戸料理 といえば、ねぎま鍋ではないでしょうか。

 

簡単&ヘルシーですし、マグロの栄養をたっぷりと取ることができますよ。

 

いま私たちの食べている食のルーツが江戸時代なんです。

江戸時代の料理は、引き算の料理が多いので、忙しいわたしたちの食卓にもピッタリです。

ぜひ江戸ごはんを実践してみてください。

 

マグロの赤身には貧血を予防する鉄分、アンチエイジングにも効果的なビタミンEなどが。

また、トロの部分にはカルシウムの吸収をサポートするビタミンDの他、脳梗塞や心筋梗塞、認知症を予防してくれるEPA、DHAが含まれます。

 

レシピ出展:

キッコーマン http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004284/index.html

NHK「みんなのきょうの料理」:https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%BE%E9%8D%8B

 

Powered by: Wordpress