Blog

四万六千日とほおづき。 / denmira blog

先週の台風の影響、みなさまの地域ではいかがでしたでしょうか?

さて。
台風押し迫る7/10は、今年も東京・浅草へと出かけちゃいました。
目的は、四万六千日のお詣りとほおづき。

 

20140711_2539475

観音様の縁日(毎月18日)以外に、室町末期以降に功徳日(くどくび)が
設けられ、この功徳日にお詣りすると、100日や千日分 参詣したのと同じ
功徳(ご利益)が得られると信仰されてきました。

 

四万六千日
7/10に参拝すると「千日分」の幸徳があるとされ「千日詣」と呼ばれて
いましたが、享保年間の頃に「四万六千日」と呼ばれるようになり、
そのご利益は46,000日(約126年)分に相当するということで、特に、
この日のお詣りが盛んになるようになりました。
四万六千という数字は、お米一升分の米粒が46,000粒にあたることから、
「一升」と「一生」をかけ、一生を通じ無病息災で過ごすことができる
等々の説があります。
7/10に一番乗りでお詣りしたいと前日の9日から参詣客が絶えないこと
から、7/9・10の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるように
なったそうです。

 

20140711_2539650

 

ほおづき市
四万六千日の縁日にちなみ、7/9・10には浅草寺境内では同時に、
ほおづき市が開かれます。
ほおづき市は芝にある愛宕神社の縁日に始まりましたが、いつの頃より、
浅草寺でのほおづき市が盛大に行われるようになったそうです。
現在でも約150店のほおづき屋と約180店の売店が並び、賑やかな売声
が浅草の街に響きます。
ちなみにこのほおづきは江戸川区鹿骨町での栽培、東京産なんですね。

 

20140711_2539615

 

雷除けのお守り
江戸時代には小豆色の「赤トウモロコシ」が雷除けのまじないとして
人気になり、浅草寺の境内で売られてきました。
明治のはじめに不作のため「赤トウモロコシ」の出店ができない年が
ありました。
参詣者の要望に応え、浅草寺から竹串に挟んだ三角型の「雷除守護」
のお札が出されたことをきっかけに、人気を博していったそうです。
今年の四万六千日は終わってしまいましたが、ぜひ来年でかけてみて
はいかがでしょうか?

 
今後のワークショップ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
「狂言ってなんだ!?」
~狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座と「Kyogen Lounge」で
能楽堂デビューを飾ろう~

■キホン講座:8/18(月)19:30~20:50(開場19:15)
「能楽師大藏流狂言方 大藏基誠氏を講師に迎え、
初めて&いまさら聞けない?室町時代からの「ござる」喜劇 狂言の
キホンをご指導いただきます。
キホン講座のワークショップに参加すると、狂言が10倍わかって、
楽しめます。
8/21(木)には能楽堂で行われる「Kyogen Lounge」にて、狂言の
演目を鑑賞いただけます。

詳細&お申込み → http://denmira0818.peatix.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

過去開催のワークショップ
・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門
・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験
・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験
・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験
・江戸時代主流の角行灯作り体験
・江戸更紗テーブルセンター染色体験
・伝統の手前味噌づくり体験
・豆盆栽で手のひらの創造美体験
・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり
・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験
・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう
・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり
・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1
・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2
・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3

でんみらブログより(2014.7.14 UP)
http://blog.denmira.jp/?eid=101

 

Powered by: Wordpress