News

産業革命施設 世界遺産へ 明治日本の発展示す

政府に四日入った連絡によると幕末から明治の重工業施設を中心とした「明治日本の産業革命遺産」(静岡など八県)の全二十三施設を世界文化遺産に登録するよう国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が勧告した。七月三~六日にドイツ・ボンで予定されている世界遺産委員会の審査で正式に決まれば、「富士山」(山梨県、静岡県)、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)に続き三年連続で、日本の世界文化遺産は十五件目になる。

産業革命遺産は、静岡県伊豆の国市の韮山(にらやま)反射炉や「軍艦島」の通称で知られる端島(はしま)炭坑(長崎市)などで構成。官営八幡(やはた)製鉄所(北九州市)や三菱長崎造船所(長崎市)が導入し百年以上にわたって稼働し続けている施設が含まれる。

諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は「西洋技術を積極的に改良して日本のニーズや伝統に適合させ、五十年余りという短期間で本格的な産業化を達成した」と歴史的な価値を評価した。「九州・山口と関連地域」とのサブタイトルを「製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に変更し、老朽化が進む軍艦島の保全対策などを二〇一八年の世界遺産委で報告することも求めた。

世界遺産委では日本やインドなど二十一の委員国が合議し登録の可否を決める。日本が推薦した候補で登録勧告が覆された例はない。だが今回は委員国の韓国が「朝鮮半島出身者を強制労働させた施設がある」と強く反対しており、審議が紛糾する恐れもある

 
◇5登録勧告を受けた施設

【岩手】鉄鉱石が採れた釜石市に橋野鉄鉱山・高炉跡がある。高炉で製鉄に成功した国内初の施設。

【静岡】幕府が大砲鋳造のために建設した韮山反射炉が現存する。

【山口】長州藩が製鉄を試みた萩反射炉、西洋式の船の建造に挑んだ恵美須ケ鼻(えびすがはな)造船所の跡、初代首相・伊藤博文らの人材を育てた松下村塾などがある。

【福岡・熊本】一九〇一(明治三十四)年に操業を開始した官営八幡製鉄所の施設が現存。水源地から工場に送水するポンプ室などは今も稼働している。明治期の主力炭鉱だった三池炭鉱や、石炭の積み出しに使われた港は両県にまたがって所在。

【佐賀】佐賀藩が外国から買った蒸気船を修理した三重津海軍所の跡がある。

【長崎】明治期に三菱長崎造船所に導入された当時最新のドックやクレーンが、現在も利用されている。「軍艦島」として知られる端島炭坑、日本の産業近代化に貢献した商人、グラバーの旧住宅なども含む。

【鹿児島】薩摩藩が整備した工場群、旧集成館と、燃料の木炭や動力源になる水を供給した施設の遺構が残る。

 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015050502000125.html
参照元記事 / 東京新聞

東京新聞

東京新聞

Powered by: Wordpress