Blog

夏越の祓(なごしのはらえ) / denmira blog

あっという間に2014年も半年が過ぎようとしています。

みなさまにとって、どんな半年でしたでしょうか?

充実してたわ!という方も、う~んイマイチ!という方も、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」で半年間の穢れを祓い、
心身を清めて、新しい気持ちで後半戦を迎えてみませんか?

 

夏越の祓とは?
1年を半年ごとに分けて、6月と12月の晦日に行われる除災行事。
新暦では、夏越の祓は6/30、年越の祓は12/31に行われます。
また、夏越の祓は「水無月の祓」、夏越神事とも言われます。

 

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)とは?
茅の輪とは、茅(かや)の一種である「ちがや」という植物で作る
大きな輪っかのこと。この輪を左回り、右回り、左回りと8の字に
3度くぐり抜けます。くぐり抜ける際には、「水無月の夏越の祓する人は、
ちとせの命のぶというなり」と唱えながらくぐるというところも。
元々は、日本神話に基づくとも言われ、「蘇民将来札」と書いて家の
戸口に貼ると災厄から逃れられるという風習が残る地域もあります。

 

人形(ひとがた)流しとは?
人の形を模した紙の形代(かたしろ)に、自分の名前や年齢を記入
し、身体の左右左を撫で息を3度吹きかけ、自分の罪や穢れを移し、
身代わりとして、神社に納めます。
神社では、水や火を使った流却神事で清め、厄を落とします。

 

和菓子「水無月」をいただく
京都や一部地域では、「水無月」という和菓子を夏越の祓に食べる風習
がある。
水無月とは、新粉でつくったういろう生地に小豆を乗せ、三角形に切り
食べる。
水無月の上に乗せた小豆は悪霊祓いの意味があり、三角の形は初期を
祓う氷を表しているといわれている。
江戸期には「こほりかちん」(氷餅)という菓子が本物の氷の代用と
されていた。それが現在のような水無月へと変わっていったようである。

 

20140529_2381346

 
今後のワークショップ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
~伝統の技と贈る想いを、手から手へ~
老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作り

■Vol.3  7/13(日)※受付終了いたしました。
「きんとん」と季節の和菓子もう1品。合計4点作ります。
詳細&お申込み → http://denmira0713.peatix.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

過去開催のワークショップ
・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門
・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験
・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験
・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験
・江戸時代主流の角行灯作り体験
・江戸更紗テーブルセンター染色体験
・伝統の手前味噌づくり体験
・豆盆栽で手のひらの創造美体験
・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり
・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験
・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう
・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり
・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1
・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2

でんみらブログより(2014.6.30 UP)
http://blog.denmira.jp/?eid=80

Powered by: Wordpress